すっとこ西瓜栽培記
「西瓜を作ってみたい」と言ったら、「あんたのような根気も根性もない性格のひとには、絶対無理!」と、相棒に一刀両断された。それでもあきらめきれず、これみよがしに「西瓜のつくりかた」本なんぞを見ていたら、「本気かよ・・」と。めずらしく本気になのには、実は秘密があった・・(花信風「西瓜頭日記」)正統派ガーデナーの相棒に叱咤されながらのすっとこ西瓜栽培記。はてさて、そのドタバタな日々や・・いかに??ドキドキワクワク♪


2004年4月22日
昨年相棒が各種唐辛子を耕作した跡地に西瓜用畑を耕す。
収穫されずうち捨てられた唐辛子たちの残骸が次々姿を現し、その怨念がなんだか怖いのだった。


同日
黄実小玉の「1号(左)、2号(右)」を鉢植えに植える。鉢植えに緑と黒の縞々模様の西瓜の実が鈴なりになってる♪なんて、ぷりちーな光景!!とほくそえんだ瞬間。


2004年4月25日
ようやく畑に赤実大玉の苗を2つ植える。名前は、手前が「ピン太郎」、奥が「六えもん」。耕したときに発掘した麻雀牌に因む(号泣) 植え付け、マルチングは相棒の厳しい指導のたまもの。なんとなく大収穫な風情♪


すっとこ西瓜栽培。第一の危機に襲われる!!
2004年4月26日、夜半から不気味な唸り声を上げていた風は、未明から暴風に変わり、この小さな港町に襲いかかったのだった。魚屋さんのトロ箱を飛ばし、バケツを転がし、相棒のスグリの鉢植えをひっくり返し、そして、黄実小玉「1号」の苗キャップを飛ばして、苗を、ポッキリ・・・
接ぎ木の部分から・・
嗚呼・・・
急きょ「2号」の苗キャップをガムテープで固定。また、先達様のアドバイスを受け、「1号」に松葉杖となる添え木、そしてガムテープ包帯を施すが、はたして・・・

2004年5月8日
見よ!「これが黄実小玉<ポッキリ>1号」の現在の姿・・
(T□T)苗キャップもひしゃげてるし(落涙っ)
わかりづらいですが
「黄実小玉2号」。
我が相棒がプレゼントしてくれた「赤実小玉」
なんかウチの畑がものすごく広大だと誤解されているようなので(*--;A ワタクシの靴を置いてみました(爆)ちなみに24.0cmです♪

「六えもん」

「ぴん太郎」
みなさまおひさしぶりです(*--*;ゞ別にサボっていたわkではないのですが、ご報告がすっかり遅くなりました。まずは5月28日の西瓜たち六えもん&ピン太郎、順調に葉茎のみ繁らせております。(蕾気配なし T▽T)

六えもん&ピン太郎。美しい葉っぱです。

黄実小玉と 赤実小玉 
別名サルマン&サウロンと呼ばれている(相棒命名)

相棒が買ってきてくれた支柱セットがこれ!まるで「二つの塔」
そして「ゴンドールの白の木」→なんちゃって♪鉢植えの倒れ防止の木です。どっちかの鉢植えのテッペンに「鳥除け目玉をつけたらどうか?」と悪のり中(^▽^)

6月6日の西瓜たち
黄実小玉のサルマン(左)と赤実小玉サウロン(右)。やっと花が咲きました

六えもん&ピン太郎。あいかわらずワサワサ繁ってます。
六えもん&ピン太郎隣りのトマト&ズッキーニ(相棒畑)侵略するの図

咲かない咲かないと言っていた観葉西瓜のピン太郎に、ついに!一番花が!!(感涙っ!)
一番花は摘花。これが記念の花です(^^)

6月9日梅雨の晴れ間の今日です。
さて咲きましたよ〜♪6月6日には雄花がやっと、といいたところでしたが、翌日からポコポコ咲き始め、今日はついに雌花!!
ピン太郎2つ、六エモン1つ 

これは黄実小玉・サルマンの雌花の蕾。雌花って、女のコだけに形が可愛いですね〜(^^)せくすぅい〜なナイスバデーだ♪
ここで要注意事項がひとつ!黄実小玉・サルマンと赤実小玉・サウロンは至近距離の隣同士。ウチは虫も多いので雑交配の危険が!サルマン&サウロンだけにとんでもない交配種ができたら・・(ウルクハイみたいな??きゃ〜〜〜)

6月17日 今日もゴンドールの白の木の上空は青空
昨年の冷夏、例年の北陸特有の梅雨がウソのような、連日の晴天。
この恵まれた天候のおかげ!おお、「サルマン」と「サウロン」に西瓜BABYを見つける!手前がぷりちーな「サウロン西瓜girl」わかりづいらけど左が「サルマン西瓜ベェベ」

ねこてさんの豆猫さんと比べっこしてみる(^▽^)


西瓜のピン太郎&六えもん、相棒のズッキーニ&トマト・・入り乱れてもはや無法地帯(T▽T)
しかーし!

おお!こんなところにも西瓜BABY!!
ぴ〜さんのだるま猫さんを置いて比べっこしてみる♪

嗚呼、素晴らしきかな、我が西瓜たち!(←何者?^^;)
もはや、ピン太郎とも六えもんともわからぬ入り乱れようの畑にあって、
燦然と輝く美しく結実した西瓜!!
九谷焼き土産物屋さんで求めし三毛招きねこさんと比べっこしてみる!

おおおおおおおっっっっ 思わず西瓜様にかしずく?三毛招き猫様(爆) ちなみに三毛招き猫様の大きさは、350ml缶ビールと このくらい。

粗忽者のワタクシなので、間違いが起こらぬように、マーキングしました。チラチラ赤いのが、西瓜BABYたち♪くふふふっ♪

とにもかくにも、お調子ぶっこいて浮かれ過ぎぬよう気をつけて、頑張っちゃうもんねっ♪q(^0^)P
今回お世話になった猫さんたちです(^^)
九谷三毛招き猫さん、ぴ〜さんだるま猫さん、ねこてさん豆猫さん。

6月20日 父の日です。台風6号近づいています。なんとなく風が強くなってきています。昨夜はお湿り程度の雨、今日は薄曇りで、暑いです。湿度も70%越えています。

わが西瓜BABYたちはいかがであるか?
右下黄実小玉・サルマンBABY 左上赤実小玉・サウロンBABY 実を入れるネットを準備しました 成長著しいサウロンBABYのアップ♪ 小玉たちはこの2つだけです。うん、上出来(^^)

九谷三毛招き猫さんと比べっこした西瓜BABYです。2回りくらい大きくなりましたよ!ビックリ!! 西瓜って一晩で大きくなるんですね〜、驚きの毎日!これはぴ〜さんだるま猫さんと比べっこしたBABY。テニスボール大くらい。 まだほんの雌花ちゃんだったのが西瓜BABYに(^o^)

さてさて6月28日です。

黄実小玉のサルマン 美しい縞模様です〜 そして、赤実小玉サウロンまん丸!
サルマンの大きさを、わたしの手で比べてみました(*^m^*)  こんな感じデス

ピン太郎

六えもん ふたりとも縞々が美しくまん丸です。(^^)
6月17日時点では、鉢植えの小玉西瓜、路地植えの大玉西瓜、合わせて10個くらいあった西瓜BABYたちでしたが、結局現在は、黄実小玉・サルマン1個、赤実小玉サウロン1個。大玉・六えもん1個、同じく大玉・ピン太郎1個です。みんな、ある程度大きくなっていた西瓜BABYたちが、結局のところ生き残りました。もう少ししっかり面倒みてやるべきだったのかなあ、という反省もありますが、各苗に1個ずつ。初めての西瓜栽培にしては、自分ながら上出来!だと思っています(^o^)v

6月30日暑いです。気温30℃、湿度68%(~o~;) あまりの暑さにかぷり子も大股開けて伸びてます(たはは*--;)

ついに球根ネットに捕らえられた?(^▽^)サルマン&サウロン。ぷりち〜♪です。

六えもん&ピン太郎に、ついに防鳥ネット登場!!近くの電柱・電線で、カラスくんたち数羽が語り合ってるいるのを発見。慌てて被せました。トンビも旋回してるしな〜。(「これ、本来は、ワタシの大切なベリー類のためのものなんだが・・これで健やかに育てなはれ、と相棒提供。さりげなくプレッシャーかけるニクイあいつ!爆) 

ピン太郎&六えもん
ふふふ♪現在の彼ら、バレーボール大です!

7月8日でございます。毎日毎日暑いですねえ!梅雨はどこへ行ったんだ?!という猛暑。西瓜には良い暑さなのかもしれませんが、西瓜といえども植物。ちょっとは雨も欲しい気がしますね〜(^o^;A
これは玄関先の睡蓮鉢。ご近所猫さんたちのが水飲み場になってたりして。笑♪

黄実小玉・サルマン&赤実小玉・サウロン。九谷三毛招き猫サン、サルマンに念を吹き込んでマス♪

そして、ピン太郎・左&六えもん・右でございます。六えもん、おヒップ日焼け中。おはしたなくてごめんあそばせ(* ̄m ̄*)

7月25日です。前回更新より1ヶ月近くも経ってしまいました(*--;ゞ
さて、地植えした赤実大玉西瓜のひとつ、六えもんを収穫しました!!
イノコロ草ぼうぼうの(畝なのに・・←前衛放置栽培)草深い中に育った六えもん やっぱりいびつクンだった・・でもきっと味のあるヤツだと信じているよ!

まずは健闘をねぎらって、洗い桶の中で水浴びしてもらう(^^)
緑と黒の縞々が鮮やかくっきり。気持ちよさそうに見えますネ!

さて、六えもんの体重測定です。相棒クンに手伝ってもらって、このバネ計りで計測 計測中!

おおおおおっっ!
わかります?3300g!!
しかし、収穫した皆さんの計測が、10の位、1の位まで計ってらっしゃることを確認して、急きょ計測方法を変更!

同じく今年の新人として既に収穫なさった むさん方式を採用させていただきましたヨ(^0^)♪4つに切って タ○タのデジタルキッチン計りにて、ひと切れずつ計測。960g、875g、820g、685g・・

合計3340g!!\(^▽^)/ 味は、やっぱりいびつだったせいか、場所によって甘みが足りない部分と、すごく甘い部分がありました。試食してくれた相棒クンは「店に卸しても返品されないだろう」という評価デシタ (^^)v


はふ〜☆ご報告がすっかり遅くなってしまいました。
もうひとつの赤実大玉西瓜・ピン太郎
そして、黄実小玉のサルマン、赤実小玉のサウロン
以上、無事収穫いたしました!

7月30日のこと。黄実小玉のサルマンに、ありんこが群がっていることに気づきました。近づいて確認すると・・ああっ!!哀れサルマン!木にぶら下がったまま茶色くなっている!!(T0T) そういえば、一カ所傷が入ってた。そこから腐り始めたのか?ともかく、このまま蟻の餌食になるのも不憫なので、蟻を放水攻撃にて撃退し、早々に救出。


2つに割ったサルマンです。種もきれい! 傷ついた子をさらに痛め付けることに躊躇したものの、やはりここは科学を生業とする者の使命!「蟻が群がるほど甘いのか?!」という好奇心に勝てず、比較的マシな部分をスプーンの先っちょにてひとくち・・・これが、あっま〜い!濃厚砂糖水かと思うくらい激甘!!蟻も群がるはず。
花信風さんにご報告。F千様より「貴腐西瓜」と尊きご評価を賜りました(T▽T)


この日、残る赤実小玉・サウロンと、赤実大玉・ピン太郎も採取しました。のですが・・ここがスットコなわたし、収穫時の写真を撮り忘れてしまいました。う〜ん!ホントにすっとこボケナス!! で、これ以降、切り分けた画像になります〜(TT)


まず赤実小玉・サウロン。
390g、胴回り28,5cm。
地主たる相棒実家にて。次男ヨメがスライスしてくれたサウロン(笑) 特別出演♪甥っ子クン。果物好きで思わず手が伸びる図。


そして!赤実大玉・ピン太郎。5325g、胴回り69cm。 我ながら、初挑戦にして天晴れな出来映えに大満足です(^▽^)v


一喜一憂。西瓜頭にどっぷり染まった、2004年の上半期でした。
今年は、新年早々から入院に手術、仕事でも思いがけない事態があり、
あのままでは恐らく立ち止まっているばかりだったでしょう。
思い切って西瓜レースに飛び込んで本当によかった!(^^)素晴らしいイベントを作ってくださった花信風・風千さんに、心から感謝デス(*^^*) そして、この西瓜を通じて新しくお知り合いになれた皆さん、これからもどうぞヨロシク♪
来年?モチロン♪黄実小玉の雪辱戦と、大玉西瓜ゴ〜ロゴロ♪デスよ!(^▽^)


2004年 西瓜収穫記録まとめ

赤実小玉<サウロン> 390g 28,5cm 甘い

黄実小玉<サルマン> 不明(腐)    激甘!木に生った状態で腐。貴腐♪

赤実大玉<六えもん> 3340g(記録忘れ)やや薄味だが一応甘い。形は歪。

赤実大玉<ピン太郎> 5325g 69cm  シャッキリ!甘い!形もまん丸!


赤実大玉・ピン太郎
美味しかった♪
楽しかった、西瓜頭♪
2004年、西瓜 無事終了!